タッチ決済(非接触決済)を導入したい

タッチ決済(非接触型決済)を導入したい

タッチ決済は、カードを挿す、QRコードを読み込むといった動作を行うことなく、端末機にスマートフォンやICカードをかざすだけで支払いが完了する決済手法の一つです。非接触の決済のため、感染症の対策のひとつとしても注目されている決済手法です。

タッチ決済(非接触決済)の特徴やメリット

  • 決済スピードUPでオペレーション向上

    クレジットカードや電子マネーに対応した決済端末であれば、かざすだけで決済を行うことが可能です。暗証番号の入力やコードの読み取りなどの手間がないため、スムーズに決済を完了させることができます。

  • 安心・安全の高セキュリティ

    タッチ決済は非接触のため、カード番号やセキュリティコードの盗用、スキミングの危険もありません。また、世界水準のセキュリティである「EMV(※)」が採用されているため、非常に安全性の高い決済手法です。
    ※EMV…「Europay、MasterCard、VISA protcol」の略称で、ICチップ搭載クレジットカードの国際規格のこと。

  • スマホでも決済可能

    Apple PayやGoogle Pay、モバイルSuicaなどのスマホ用決済アプリでも、タッチ決済を利用することが可能です。

タッチ決済(非接触決済)に対応した決済ブランド

タッチ決済を利用できる決済手段は、電子マネー決済・クレジットカード決済の2種類あります。

  • タッチ決済に対応したクレジットカード決済(一例)

    レジ前に設置された決済ブランドの卓上ポップに、タッチ決済対応マークが記載されている場合、Visa・Master card・JCB・American Expressなどのクレジットカード決済でタッチ決済を利用できます。 タッチ決済に対応したクレジットカード決済(一例)

  • タッチ決済に対応した電子マネー決済(一例)

    駅構内の改札機やレジ前の専用機器に、電子マネー専用のプリペイドカードや、スマートフォンをかざすことでタッチ決済を利用できます。電子マネー決済は基本的にタッチ決済が可能です。 Suica・PASMOなどの交通系電子マネー、 WAON・nanacoなどの流通系電子マネーでタッチ決済を利用できます。 タッチ決済に対応した電子マネー決済(一例)

タッチ決済(非接触決済)に対応した決済端末機

タッチ決済を導入するには電子マネーは『Felica』、クレジットカードは『Type A/B』の規格に対応した端末機を導入する必要があります。
日本の電子マネーで採用されているのは、ソニーが開発した日本独自の「Felica(フェリカ)」という通信規格です。一方、クレジットカードのタッチ決済に使われている規格は「Type A/B」という「Felica」とは異なる規格です。 「Type A/B」は世界中で広く普及しており、日本国内ではtaspo(タスポ)などに採用されています。
タッチ決済は、決済端末機により対応可否が分かれます。数年前に導入した決済端末など旧式の決済端末では、タッチ決済に対応していないことがあるため注意が必要です。

  • タッチ決済に対応した、決済端末「アルファポータブル」

    タッチ決済に対応した、決済端末「アルファポータブル」

    決済端末「アルファポータブル」は、タッチ決済に対応しています。電子マネー決済だけでなく、クレジットカード決済のタッチ決済も利用可能です。
    当社は、契約期間・初期費用・決済手数料など、ご希望に応じたプランをご用意しています。タッチ決済を導入したい事業者は、お気軽にお問い合わせください。 決済端末「アルファポータブル」の詳細はこちら

よくあるご質問

タッチ決済(非接触決済)ではどのような種類の決済方法に対応できますか?
当社のタッチ決済(非接触決済)では、クレジットカードやデビットカードの他にも、電子マネー決済やスマホ決済がご利用いただけます。 お客様の取扱商品によって決済手数料は変わってきますが、当社では月額料金や初期費用を抑えたプランをご用意しております。 タッチ決済(非接触決済)の導入を検討している方は、導入実績が多数ある当社にぜひ一度ご相談ください。
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)に対応しているおすすめの端末はありますか?
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)には、当社の「アルファポータブル」がおすすめです。 アルファポータブルなら、一台でクレジットカードや電子マネーのタッチ決済ができます。その他にも各種QRコード決済などのキャッシュレス決済に対応しているため、エンドユーザーの様々なニーズを満たすことが可能です。 こちらの端末は初期費用0円でご提供できるプランや、ランニングコストを抑えたプランもご用意できます。クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)の導入を検討中の方は、導入実績が多数ある当社にぜひ一度ご相談ください。
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)は危険というのは本当ですか?
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)は危険ではないです。タッチ決済は非接触なので、カード番号やセキュリティコードの盗用、スキミングの危険性がありません。 そのためエンドユーザーにも安心してご利用いただけます。 ただし1万円以上の支払いの場合、クレジットカードの暗証番号入力が必要になるため、スピーディーに支払いができないというデメリットがあります。 それ以外の場合では、クレジットカードのタッチ決済をスピーディーかつ安全にご利用可能です。 当社では高セキュリティのタッチ決済プランをご用意しておりますので、導入を検討中の方はぜひ一度ご相談ください。